この記事では、
ソフトバンクでも au でもドコモでも、とにかく「ギガが足りない!」という人にギガを安くするとっておきの方法を伝授します!
まず、ギガの料金っていくらするのか?を整理する
20 ギガっていったいいくらするんだ?
一回ソフトバンク、au、ドコモの大手3社のギガ料金を整理しておきましょう。ここでは 20 ギガで比較してみます。
- ソフトバンク、ギガモンスター、6000 円
- au、スーパーデジラ、6000 円
- ドコモ、ウルトラデータ L パック、6000 円
はい、横並び!せっかく比較したのに3社差がなしという結果になりました。
証拠画像 1 (ソフトバンク)
証拠画像 2 (au)
証拠画像 3 (ドコモ)
ま、それは良いとして、1 ギガあたりの値段も計算してみると、
- 6000 円 ÷ 20 ギガ = 300 円
1 ギガ = 300 円というお値段です。これだけだと高いのかやすいのかピンと来ませんが、あまり安い感じはしないかなあといった印象です。
速度遅くなった時のギガ追加料金は?
しかし、多くの方がすでに体験・体感したことがあるであろう「速度制限」に引っかかった後、ギガを追加購入するときには、
- ソフトバンク、1 ギガ追加ごとに、1000 円
- au、1 ギガ追加ごとに、1000 円
- ドコモ、1 ギガ追加ごとに、1000 円
に跳ね上がります!同じ 1 ギガなのにお値段は 30 倍以上にジャンプアーーーップ!!僕の給料もこれくらい増えるといいなあ〜。
しかもまたもや3社そろって横並び!
証拠画像 1 (ソフトバンク)
証拠画像 2 (au)
証拠画像 3 (ドコモ)
残念なことですが、競争が嫌いなのか、他社に抜きん出ようという意欲がないのか、経営が難しい業界なのかはわかりませんが、これではどこを選んでも大差ないということがわかりますよね。
家族で入ってもらったら更にお安く!なんてのもあると思いますが、それもきっと3社横並びでしょう。
学割!学割!ってよく CM でもやってそうですが、これもきっと3社横並びでしょう。
つまり、大手3社という枠の中では何をどうやっても大差なしという結論に落ち着くということです。ココを抑えておきましょう。
では、どうするのか?どうやったらギガを安くできるのか?
そろそろ本題をお話ししましょう。
ギガが驚異的に安いワイマックス!
ワイマックスってどこかで聞いたことがあるでしょうか。だじょ!だじょ!のうざい CM のあれですね。
こういう持ち運び型のルーター ↓ を使って Wi-Fi が家の中でも外出先でも使えるようになるのがワイマックスです。
このワイマックス、実はかなり使えるやつで僕はかれこれ 10 年近く愛用しております。
どれくらいスゴイかというと、さっきのソフトバンク、au、ドコモと同じようにギガの計算をすると、
少なく見積もっても、
- ワイマックス、100 ギガ、3344 円
となるんです。
さっき、ソフトバンク、au、ドコモは 20 ギガでハウマッチ?とやりましたので、それを 5 倍にすると 100 ギガの料金になります。
その上でワイマックスと並べて箇条書きにしてみると、
- ソフトバンク、100 ギガ、30000 円
- au、100 ギガ、30000 円
- ドコモ、100 ギガ、30000 円
- ワイマックス、100 ギガ、3344 円
になっちゃいます。
30000 を 3344 で割り算すると 8.97..... となりますので、ワイマックスのギガはソフトバンク、au、ドコモの 1/9 の値段ということになるんです。
反対の言い方をすれば、ソフトバンク、au、ドコモのギガはワイマックスの 9 倍の値段ということです。
ワイマックスの 100 ギガ 3344 円ってのはどこから来ているのか?
少なくとも2つの疑問が頭に浮かんだのではないでしょうか?
疑問 1 : そもそもワイマックスを使おうとすれば、ワイマックスと契約しないといけないわけだから、毎月その分の料金を余分に払わないといけないでしょ?
これはその通りです。この疑問については後ほどご説明します。
続いてもう1つの疑問です。
疑問 2 : ワイマックスの 100 ギガ = 3344 円ってどっから出てきたの?
これからこの疑問 2 についてご説明していきます。
ワイマックスの「月額 3344 円」「3 日で 10 ギガ」の意味
ワイマックスだと 100 ギガ = 3344 円というのは、
- ワイマックスの月額料金が 3344 円である
- 3 日で 10 ギガまで速度制限なしで使用できる
という2つのポイントから来ています。
3 日で 10 ギガだから 1 ヶ月を 30 日とすると、10 ギガ x 10 = 100 ギガになるのでココから求めたわけです。
これで、ギガの値段だけで言うと、ワイマックスのほうが断然安いことがご理解いただけたと思います。
しかし、ワイマックスのギガはただ安いだけではありません。それを次に説明します。
ワイマックスの速度制限はソフトバンク、au、ドコモと比べてめっちゃ良心的だ
ソフトバンクであれ、au であれ、ドコモであれ、スマホを使っていて速度制限に引っかかったことがある人、その速度の遅さに「これじゃ使えないのと同じだ」と実感されたことでしょう。
これは、
- これら3社が通信速度を「最大 128 kbps」に制限している
ことが原因です。
ちなみにここでも3社ピッシーーーーっとそろった横並びです。
証拠画像 1 (ソフトバンク)
証拠画像 2 (au)
証拠画像 3 (ドコモ)
これに対してワイマックスの速度制限は、
- 概ね 1 Mbps (YouTube の標準画質レベルが視聴可能な速度)
です。
証拠画像 4 (ワイマックス)
1 Mbps = 1000 Kbps ですから、
- 1000 Kbps ÷ 128 Kbps = 7.8125
となり、同じ速度制限でもワイマックスの方が 7 - 8 倍速いスピード、ということが言えます。
ソフトバンク、au、ドコモの速度制限を味わった方なら実感されたと思いますが、あの規制がされているときにユーチューブの動画なんて見れないですよね。
だけどワイマックスの方はユーチューブの標準画質が見れるレベルまでは担保しようと。そういうはからいをしてくれているわけです。
ここまでのまとめ
以上のことから、
ギガの値段については、ワイマックスが圧倒的に安い = 約 1/ 9 の値段
速度制限されたときのスピードについては、ワイマックスが圧倒的に速い = 約 7- 8 倍のスピード
ということがわかったと思います。
ではここからは、
- 先程の疑問 1 「そもそもワイマックスを使おうとすれば、ワイマックスと契約しないといけないわけだから、毎月その分の料金を余分に払わないといけないでしょ?」
について説明していきます。
さきに結論を言うと、ワイマックスを申し込んでもトータルで見ればほぼ変わらない値段になります。
しかも値段が仮に同じと仮定してみても、ワイマックスがあることでギガをもっと沢山使えるようになります。
そのためにまず、大手三社のスマホ料金ってどれくらいなのか?具体例とともに紹介していきます。
ソフトバンクで 50 ギガ契約にするとどれくらいの月額料金になるか?
ソフトバンクを例にご紹介していきます。
僕の親友のスズキ君は、2018 年 6 月分のソフトバンクからの請求額を見せてくれました。
- 合計金額 18,287 円
でした。
その内訳は、
- iPhone X の分割代金 (6,220 円)
- iPhone 7 Plus の分割代金 (5,051 円)
- それ以外 (5,690 円)
という構成です。
ここでは、「それ以外」に注目してみましょう。
実はスマホって安く使えます
ソフトバンクで iPhone を契約したときに支払う料金のうち、機器代金以外に充てられる金額 = 「それ以外」です。
このほとんどがパケット通信代になるんだと思います。もちろん、電話として使っているので通話料等も含まれていますが、スズキ君はほとんど通話をしない人ですから、大部分が通信したデータの料金です。
いずれにしても、機器の代金以外の全てが 5,690 円です。で、この 5,690 円が高いか安いか、ですが、僕の感覚では超ウルトラ高いです。
なぜかというと、僕は iPhone X をアップルのサイトから直接通販で購入し、SIM カードは BIGLOBE モバイル を契約していますが、BIGLOBE モバイルへの毎月の支払いは 2,300 - 2,400 円程度です。
※ BIGLOBE モバイルは「格安 SIM 業社」と言われている業社の 1 つです。
証拠画像
過去 2 年間の平均は 2,348 円です。これで電話番号も使えて、データ通信も毎月 6 ギガですが使えています。
単純に言ってみてもソフトバンクの 5,690 円の半額以下でお釣りが 1000 円ほどもらえちゃいます。
スマホってそんなに安く使えるの!?ということを知ってほしいなと思います。
大手3社で契約してるスマホ代が、ワイマックス+スマホで置き換えられる
この記事の最初の方に、「ワイマックスの月額料金が 3344 円である」と書きました。
僕の場合、BIGLOBE モバイルに支払っている金額 (過去 2 年間の平均額) が 2,348 円ですから足し算すると
- 3,344 円 + 2,348 円 = 5,692 円
になります。
あれれー??と気がついてほしいわけです。
スズキ君がソフトバンクの iPhone X に支払っている月額 (機械代金を除いた金額) = 5,690 円と同じじゃないか!!ということに。
だから僕は「ワイマックス+格安 SIM でスマホを使う」ことを基本とすることをおススメしているわけです。
スマホ 2 台持ちの人、タブレット使っている人、いますか?
ワイマックスを契約すれば持ち運びできるルーターが付いてきます。そしてこのルーターが Wi-Fi の電波を出していて、この Wi-Fi の電波を使うようにスマホを設定してやればいいわけです。
で、せっかく出ている Wi-Fi の電波ですから、他の機器も繋いで使うことがもちろんできるわけです。
たとえば、
- スマホ 2 台持っているあなたなら、2 台ともワイマックスのルーターから出ている Wi-Fi に繋いで使うことができます。もし、スマホ 2 台の両方に SIM を契約しているのなら、セカンドスマホの SIM 契約を解約すればその分の月額コストを下げることができます。
- スマホ 2 台持ちでなくてもタブレット端末を使われている人も多いでしょう。タブレットもワイマックスのルーターからの Wi-Fi につなげてあげることができます。これにより、タブレット端末には SIM カードが不要になるのでこれも解約すれば月額コストを下げられるでしょう。
- さらに、もし家でノートパソコンを使いたい場合には、そのノートパソコンをワイマックスのルーターから出ている Wi-Fi につなげてあげるとノートパソコンでもインターネットが楽しめるわけです。
大手3社でスマホを契約しているだけでは上記3つはできません。
ワイマックス+格安 SIM という組み合わせだからこそ可能になるわけです。しかもコスト的には、大手3社でスマホ 1 台を契約しているのと変わらない料金でしたよね?
この記事は 20 ギガでも 30 ギガでも足りない人向けに書いています。
最初に書いたことを思い出してください。
そもそも今回の記事は、20 ギガでも 30 ギガでも足りない!という方向けに書いている内容でしたよね。
「ワイマックスは 100 ギガ = 3,344 円」という話も思い出してください。これだけあれば十分ではないでしょうか??
仮に 100 ギガを超過してしまったとしましょう。(注)厳密には 1 ヶ月で 100 ギガを超えたらではなく、「3 日で 10 ギガを使ってしまったら」です。
万が一、3 日で 10 ギガを使って速度規制が課せられたとしても、ワイマックスの速度規制であればユーチューブの標準画質が視聴可能なレベルは担保されるということでしたよね。
それだけのスピードがあれば当面はしのげるでしょう。そして 直近 3 日間のデータ通信量が 10 ギガを超えたら規制が掛かるということは、次の日になれば、その規制が外れることが多いのでスピードがもとに戻ります。
ソフトバンク、au、ドコモの場合の速度規制は一旦発動されると翌月まで解除できないという地獄が続きます。それが嫌だから、1 ギガ = 1,000 円という法外な金額を払ってでも速度規制の解除をしないといけなくなるんですよね。
そろそろ、そういう心配事はなくしてはどうでしょうか?
この記事に書いてあることをよく読んでいただければ、
- コストメリットを享受できるし、
- ギガはより沢山使えるようになるし、
- 2 台目、3 台目、4 台目といった感じで違う機器も Wi-Fi に繋げられるようになるし、
- 自宅にいま Wi-Fi がないってことなら自宅で Wi-Fi も使えるようになるし、
- 超過料金に悩まされることもなくなるし、
いい事だらけにならないでしょうか?
ご参考になれば、嬉しいです♪